MacでPython

develop

1. MacのVSCodeでPythonの実行環境を整備する

1. Pythonのインストール

MacにはデフォルトでPythonがインストールされていますが、推奨される方法は公式サイトから最新バージョンをインストールすることです。

手順

  1. Homebrewを使用する場合
    ターミナルを開き、以下を実行してHomebrew経由でPythonをインストールします。
   brew install python

インストール後、Pythonのバージョンを確認します。

   python3 --version
  1. 公式サイトからインストールする場合
    Python公式サイト から最新のPythonインストーラーをダウンロードし、インストールします。

2. VSCodeのインストール

  1. VSCodeの公式サイト(https://code.visualstudio.com/)からMac用インストーラーをダウンロードしてインストールします。

3. Python拡張機能のインストール

  1. VSCodeを起動。
  2. 左側の拡張機能アイコン(四角形の積み木アイコン)をクリック。
  3. 検索ボックスに「Python」と入力。
  4. 「Python」拡張機能(Microsoft提供)をインストール。

4.Pythonのパス設定

  1. VSCodeで任意のPythonファイルを開きます(新規作成でもOK)。
  2. 右下に「Select Python Interpreter」が表示されるのでクリック。
  • 表示されない場合、Command Palette(Cmd + Shift + P)を開いて「Python: Select Interpreter」を検索して実行。
  1. 使用するPythonの環境(例: Python 3.x.x)を選択します。

5. 仮想環境の設定(推奨)

仮想環境を作成すると、プロジェクトごとに異なるパッケージや依存関係を管理できます。

手順

  1. プロジェクトフォルダを作成し、そのフォルダに移動。
   mkdir my_project && cd my_project
  1. 仮想環境を作成。
   python3 -m venv venv
  1. 仮想環境を有効化。
   source venv/bin/activate
  1. VSCodeで仮想環境を選択。Command Palette(Cmd + Shift + P)から「Python: Select Interpreter」を実行し、仮想環境のPythonを選択します。

6. Lintingとフォーマットツールの設定

Pythonコードの品質を保つために以下のツールを設定します。

  1. Linting
    Linterツール(例: pylint)をインストールします。
   pip install pylint

VSCodeの設定で「Python > Linting: Enabled」を有効化します。

  1. フォーマットツール
    例: black をインストール。
   pip install black

VSCodeの設定で「Editor: Format On Save」を有効化します。

7. デバッグ設定

VSCodeの左側のデバッグアイコンをクリックし、「Run and Debug」を選択します。自動でPythonスクリプトのデバッグ構成が生成されます。

8. 実行の確認

  1. 新しいPythonファイルを作成(例: hello.py)。
  2. 以下のコードを記述。
   print("Hello, VSCode!")
  1. ターミナルでスクリプトを実行。
   python hello.py

または、VSCodeの「Run」ボタンを使用して実行。

9. 追加の拡張機能(オプション)

  • Jupyter: Jupyter NotebookをVSCode内で実行可能。
  • autoDocstring: 関数のドキュメントを自動生成。
  • GitLens: Git管理を強化。

これでPythonの実行環境が整いました!

2. Pythonのversion up 方法は?

MacでPythonをアップデートする方法を以下に示します。現在使用しているPythonが古いバージョンの場合、公式インストーラーまたはHomebrewを使って新しいバージョンをインストールできます。

1. 現在のPythonバージョンの確認

ターミナルで以下を実行して、現在のPythonバージョンを確認します。

python3 --version

2. Homebrewでアップデートする方法

手順

  1. Homebrewを最新に更新
    Homebrewがインストールされている場合、以下を実行してHomebrew自体を更新します。
   brew update
  1. Pythonのアップデート
    Homebrewを使って最新のPythonバージョンをインストールします。
   brew install python
  1. インストール確認
    インストール後に以下を実行して新しいバージョンが有効になっているか確認します。
   python3 --version
  1. 古いバージョンの削除(必要に応じて)
    古いPythonのバージョンが不要であれば、以下を実行して削除します。
   brew cleanup python

3. Python公式サイトからアップデートする方法

手順

  1. Python公式サイトにアクセス
    Python公式サイトにアクセスし、最新のバージョンをダウンロードします。
  2. インストーラーのダウンロード
    ダウンロードしたインストーラー(.pkgファイル)を実行して、画面の指示に従いインストールします。
  3. インストール確認
    インストール後に以下を実行してバージョンがアップデートされていることを確認します。
   python3 --version

4. Pyenvを使用して複数のPythonバージョンを管理する方法

Pyenvを使うと、複数のPythonバージョンを簡単に管理できます。

手順

  1. Pyenvのインストール
    Homebrewを使ってPyenvをインストールします。
   brew install pyenv
  1. 利用可能なPythonバージョンの一覧を確認
    Pyenvでインストール可能なPythonのバージョンを確認します。
   pyenv install --list
  1. 特定のバージョンをインストール
    必要なバージョン(例: 3.11.6)をインストールします。
   pyenv install 3.11.6
  1. デフォルトで使用するPythonバージョンを設定
    インストールしたバージョンをデフォルトに設定します。
   pyenv global 3.11.6
  1. インストール確認
    設定が反映されていることを確認します。
   python3 --version

5. アップデート後の注意点

  1. 仮想環境の再構築
    新しいPythonバージョンを使用する場合、既存の仮想環境は使えなくなる可能性があるため、仮想環境を再作成する必要があります。
   python3 -m venv venv
  1. 依存関係の再インストール
    仮想環境内の依存関係を再インストールします。
   pip install -r requirements.txt

上記の手順でPythonを安全にアップデートすることができます!

タイトルとURLをコピーしました